こんにちは!
浪費家ゆうちゃんです!
ついついお金を使ってしまうことってないですか?
- 仕事終わりに買うものもないのにコンビニによってしまう。
- ちょっと早く職場を出ることが出来たので、ついつい寄り道してしまう。
- ストレスが溜まってきたので、散財したい。
浪費をする理由は、上のようなものの他にもたくさんあると思います。
私自身もついつい寄り道して何か買うことが多いです...
自分なりに浪費を減らすために、今回実践したことを書いていきたいと思いますので、ご参考になればと思います。
1.財布にお金を入れない!持ち歩かない
今回、私が実践した方法は、財布の中にお金をあまり入れず、キャッシュカードを持ち歩かない方法です。
ある時、ふと思いました。
- 財布の中にお金を入れているから、それを使ってしまうのではないか。
- 財布に入っているお金以上のものは買うことが出来ないので、何か買う際に少し考えてから買うことが出来るのではないか。
という思いから、必要最低限の現金だけを財布に入れて、キャッシュカードを家に置くという方法を実践しました。
その方法を続けていくと、ある程度の効果が出てきました。
2.実践してみてどんな結果になったのか
結論から言いますと、現金を使う頻度や金額は減りました。
やっぱり、銀行からお金を下ろすということが出来ないので、使い過ぎたら何かあった時に大変だ!と考えるようになり、ものを買う際に少し考えてから使うようになりました。
一番効果が実感できたのでが、パチンコに使うお金です。
お恥ずかしい話ですが、私、たまにパチンコに行っているのですが、ムキになりやすい性格の為、当たるまでお金を使うことがよくありました。
しかし、この方法を取り入れてからは、財布に入っている分しか使うことが出来ないので、少しだけ使って当たらなかったらやめたり、そもそも現金がそんなにないので行かないということが出来るようになりました。
今まで、それなりの金額をパチンコで使っていたのが、それがかなり減ったことで少しこの方法での達成感を得られました。
結果的には現金を使う頻度が少なくなったことで、この方法は成功した!と思いましたが、デメリットもありました。
3.成功したように思えたこの方法、デメリットあり。
改めて実践を振り返ってみると、メリットとデメリットがあることに気づきました。
簡単にまとめると、こんな感じでしょうか。
私自身、キャッシュレス決済を使うようになっていたため、携帯一つあれば買い物が出来てしまいます。
キャッシュレス決済の依存度が高いと、今回の方法はそこまで効果が得られないなと感じました。
トータルで考えると、ものを買う際には一度考える癖がついたので、少し浪費が減ったので、その点は良かったかなと思います。
4.浪費家ゆうちゃん、浪費家卒業はまだまだ先?
今回、浪費家卒業のために実験的にお金を使わない方法に取り組んでみましたが、
もう少しいい方法があるのではと思います。
キャッシュレス決済での支払いが増えてきているので、そっちの方を減らさないと
浪費家は卒業できなさそうです。(笑)
浪費癖を卒業できた方がいましたら、ご意見など頂ければ嬉しいです。
今後、何か貯金できる方法などを考えて取り組んでいきますので、乞うご期待?